机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 投稿者:
oldman 投稿日:2015/08/20(Thu) 20:41
No.232
自作CNCのサイトに投稿するのは多少気が引けますが、メカの製作例ということでご容赦を。 以下の記事を、"BeagleBone Black"をキーワードにネット検索していて見つけました。 ・ 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 ttps://fabcross.jp/news/2015/06/20150624_pocket_nc.html ・ 5000ドル・卓上サイズの5軸CNCフライス「Pocket NC」がKickstarter突破 ttp://dailynewsagency.com/2015/07/01/5-axis-cnc-less-thank-3yd/ もうすぐ $3,500位で発売するそうです(Target Price: $3500USD)。 現在の開発状況は、 Pocket NCの開発者のwebサイト(blog)に詳細に載っています。 ブログ中の"That's a wrap! July 22, 2015"の記事中には、BeagleBone Blackに載せる専用ボードの写真があり、BBBの本家サイトには既にBBB用のケープ(インターフェース基板)の定義として"Pocket NC"が入っていました。 英語が斜め読み出来ない私は "pocket nc blog"でgoogle検索し、「このページを訳す」で翻訳して写真中心に楽しみました。
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
だいちゃん 2015/08/22(Sat) 18:22
No.233
oldmanさんこんにちは、今見てきました。このマシンがあれば小物であればなんでもできそうですね。でも、予約完売となっておりました。 購入できそうもないのでいいのですが。X軸にスピンドルが新鮮!マシン自作の上でも参考になります。そのまえに3DCADを習得せねばなりません。
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
kenbo 2015/08/22(Sat) 20:57
No.234
こんばんわ。 少々小さいですが、安いですね〜。 5軸のオモチャは身近やになってきましたが、 CAMはどうなんでしょうね? 5軸になると敷居がたかそうです^^;
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
oldman 2015/08/27(Thu) 10:22
No.240
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
oldman 2015/08/27(Thu) 10:28
No.241
ソフトですが、Autodesk Fusion 360 1 year commercial licenseが付いており、英語版のサイトには Free for students, enthusiasts, hobbyists, and startupsなどの文言が書いてあり、日本語サイトにも「学生、趣味の工作、スタートアップの方必見。非営利目的なら、無償で使えます」の記載があります。今からFusion 360の勉強を始めるのも有りかと思います。 このマシンですが、私は 「X軸にスピンドル」と「回転メカニズム」(バックラッシュをコグドベルトで小さくしている事、2モーターでトルク不足を解消している事)"の2点が新鮮というか勉強になりました。 ( PocketNCブログ中の Green Beta 2.0 and Purple BBB Capes - September 30, 2014'の写真)
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
oldman 2015/08/27(Thu) 10:30
No.242
kenboさん、こんにちは。 ぜひ、CAMを含めて Fusion 360をご検討ください(5軸もO.K.です! ... Autodesk社の回し者ではありません:-p)。 日本版のクラウドファンディングに3Dプリンターのプロジェクトが出てきたり、世の中は着実に、3D CAD/CAMの方向/ファストプロトタイピングの方向に(趣味の世界も含めて)動いていますね。 ttps://www.makuake.com/project/3dprinter-maestro/ これまで細々と^^;"PTC Creo Elements/Direct Modeling Express"の勉強をしてきましたが、CAMまで含めたシステムになっているFusion 360に乗り換えるというオプションもあるなと考えています(Gコードで自作マシンとのインターフェースが取れそうなので)。 ttp://www.ptc.com/community/creo-elements-direct/modeling-express/start.htm まあ、PocketNCの進捗を見ながら 自作マシンの構想を練りつつ 悩みたいと思います。 このPocketNCですが、以下の記事にあるプロトタイプは厚いアルミ板をボルト止めして箱型にしているという取っつきやすい構造をしていますね。モーターやボールねじの場所も簡単で設計の参考になりますね。 ttp://thekneeslider.com/personal-size-5-axis-cnc-milling-machine-from-pocketnc/ ( このサイトの図をNo.240にも借用しました )
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
きよ☆ 2015/08/27(Thu) 22:50
No.243
この5軸加工機は随分以前から話題があったので知ってはいましたが、Fusion360は名前だけでどうせ趣味の3DCGの 延長のCADだろうとタカを括って見向きもしてませんでした(^-^;) CAM機能の凄さに素直に驚いてしまいました。 無料とは思えない充実ぶりと、簡便な使い勝手ですね! トロコイド切削が無料で使える事からEstlcamばかり使っていて、4軸目は手打ちで位置決めして、 座標系をこれまた手打ちで決めて、次のパスを走らせると言う手順で今までは加工していて、 無料では5軸は無理だろうと思っていましたが、無料環境でも5軸が活かせる事を知り目から鱗状態でした。 実機はありませんが帰宅後に活かせる様に、出張中に少々使い込んでみようと思います。
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
oldman 2015/08/29(Sat) 18:05
No.244
きよ☆さん、こんにちは。 >CAM機能の凄さに素直に驚いてしまいました。 の言葉に背中を押され、私もダウンロードして無償体験1年の登録をしました。 動画のチュートリアルが判りやすいですね(バージョンアップでメニューが変わっている箇所はご愛嬌)。 (しかも、動かしていたらグラフィックドライバが古いとのアラームまで出してくれます^^; ) みなさまへ ◆Fusion 360インストール時の補足情報◆ システム要件が Windows 7 sp1以降の 64bit OSで メモリ3Mバイト等となっています。 また、モデルデータはクラウドに保管されるのでLAN接続環境が必須となります。 今気付いたので補足させて頂きます。
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
kenbo 2015/08/31(Mon) 08:03
No.245
oldmanさん こんにちは。 機構のところ見ていませんでした。 確かにコグドベルトの使い方、いいですね。 ターンテーブルに直接歯面が切られている様に見えますね。 テーブルもかなり薄いので、軸受けも工夫してありそうです。 fusion360少し見てみました。 これで無料はすごいですね。CAMまで一貫というのも個人ユースには魅力ですね。 でも、CAMまで使いこなすのは大変そうです(笑)
Re: 机に乗る超小型の5軸CNCミリングマシン「Pocket NC」 -
JIM 2017/12/22(Fri) 23:10
No.594
以前有名CAMの商社の方からPC制御では5軸は無理と言われMACHIで作って見ました 設定はWAKITAさんがやってくれましたが 基盤はアキラシステムのものを2枚使って作りました 機能も仕上がりも一応納得いく物でしたが プログラムが大変で 言い出しの責任で1本だけ作って貰いましたが 5軸の場合其の機械用のポストを作るのが大変で通常何百万だそうです マシンを作るのはそれほど難しく無く ほかは知りませんがMachiなら綺麗に動きますしかし 作っても間違いなく使い道はないと思います 捨てがたく置いてありますが 無用の長物と言うのでしょうねhttps://www.youtube.com/watch?v=SAdrstT1-_Q
今年最後のレースは4週で終わりました〜 投稿者:
Kow 投稿日:2017/12/12(Tue) 00:58
No.586
こんにちは、Kowです。 今年最後の耐久レースに出てきました。 耐久レース、というだけあって本来であれば予選・決勝と100週くらい走れるはずだった・・・ のですが、スロットルワイヤーが切れるというアクシデント(整備不良ともいう)で、なんと ワタシのスティントは4週で終わってしまいました。エントリフィー1万6千円で4週は痛い。 整備は大事ですね。 レポートはこちらです〜http://xn--pckmr6f9hc8d.net/category64/category83/entry303.html
Re: 今年最後のレースは4週で終わりました〜 -
tsuzuki 2017/12/18(Mon) 15:11
No.591
こんにちは >レポートはこちらです〜 今これ見てきました。こんなに迫力ある乗り方しているなんて相当早いんでしょうね〜。 ワイヤー切れ残念でした。 それにしても普段から整備して、夜明けから出かけて、若くないとできないですね。 もう一人のライダーが14秒台前半。 計測タイムを見ると トップの人たちってめちゃくちゃ早いんですね。
Re: 今年最後のレースは4週で終わりました〜 -
Kow 2017/12/19(Tue) 01:57
No.592
tsuzukiさん 練習不足で走りが吹っ切れてないんですよ〜。 本来であればコーナー進入からクリップまでフロントブレーキ握りっぱなしじゃないといけないんですが、 当然寝かしながらフロントを握るとやりすぎると巻き込んでコケます。この加減が甘くて突っ込めてません。 トップライダーは速いですよ!別次元です、少しでも近づきたいのですが(笑
コンビネーションレンチの比較サイトを作っています 投稿者:
Kow 投稿日:2017/12/12(Tue) 00:54
No.585
あまりこちらにいらっしゃる方には、工具マニアはいないかな? バイク整備を趣味というかせざるを得ない(趣味はバイクでサーキットラン)私は、ハンドツールも結構好きです。 なので、その知見を活かし?ツール比較サイトを作ってみました。 「コンビネーションレンチを実際に自腹で買って比較してみた」http://handytool.net/ 一見同じように見えるレンチも、並べてみるといろいろ違いがあって興味深いです(値段も・・・)
Re: コンビネーションレンチの比較サイトを作っています -
アシリン 2017/12/13(Wed) 20:59
No.587
工具いいですね。 実用ならソコソコの値段の物で十分なんですが、一本だけでもネプロスなんか買った日には 泥沼に嵌りそうで、買えません。 ただ、工具は消耗品ですから。 最近はSK11が結構手頃でよく使います。
Re: コンビネーションレンチの比較サイトを作っています -
tsuzuki 2017/12/13(Wed) 22:46
No.588
Kowさんこんばんは コンビネーションレンチの話、非常に興味深いですね。 同じような形で価格差が40倍、50倍。 私もあちこちのサイトの批評の影響を受けてスナップオン、スタビレー、ネプロスなどに手を出しましたが(単品です)、大差を感じないのと あまりに高いのと使う頻度がそれほど高くないということで トネのセット物がメインになりました。私にはこれで十分でした。 ちょっと種類は違いますがリポ電池駆動の電動ドライバーは秀逸でしたね。 気筒数の多いミニチュアエンジンの分解、組み立てではものすごく便利でこれは手放せない一品になりました。
Re: コンビネーションレンチの比較サイトを作っています -
Kow 2017/12/14(Thu) 00:39
No.589
アシリンさん >実用ならソコソコの値段の物で十分なんですが ホント、そうなんですよね。プロの方ならまだしもアマチュアの我々なら、大抵のレンチで問題なく作業できちゃいますから。 今回初めてネプロスの10mmを1本だけ買ってみましたが(何しろテーマが「実際に買って比べてみる」なので^^)、 極めていい工具だと思いました。あんなの高いだけだぜー、って言いたかったんですが・・・ SK11も買って記事書いてみようかな。 tsuzukiさん TONEも素晴らしいレンチでした。仕上げは確実にKTCの標準品を超えてますし、セットで3万円程度で買えますし。 でもスタビレー大好きなんです・・・ 電ドラも最近はコンパクトでいいヤツが出ていますね。私もバイクのエンジンの分解などで多用しています。
Re: コンビネーションレンチの比較サイトを作っています -
Peri 2017/12/15(Fri) 16:31
No.590
私は、ゴリラいじっていたころ柏の原工具さんでアメリカのSKが安く買えたときに揃えました。日本のSKとは別です。 自転車のペダルはずすのに薄いHazetを使っていたのですが、専用の安いペダルレンチのほうが使いやすくてしょんぼり。 BetaとかMacとか、持ち寄って比較するとおもしろい?
製作依頼はできますか? 投稿者:
OGEONE 投稿日:2017/10/15(Sun) 14:55
No.581
はじめまして。OGEONE(オゲワン)と申します。 1,2年前にアルミアルマイトでググったら、このページにヒットしちょくちょく 拝見させてもらってます。 先日バイクのリヤサスを購入しました。私のバイクは取付け部下側がコの字エンドと なっており、購入した物は通常の丸いエンドアイで、そのままでは取り付きません。 一緒に交換用コの字エンドも購入したのですが、ろくに調べずに買ったためリヤサス 本体への取付けネジサイズが小さく付きません。また付いたところでコの字のサイズ も違っており、どのみち付きませんでした。 バイクはホンダFORZA Siという250CCスクーターなんですが、取付け部が 純正サスでは27mmで、このサイズのコの字アダプターは全く売っておりません。 せっかく買ったサス(中華製で超安物とはいえ)を無駄にはしたくないので、もし 製作依頼を受けておられれば、是非ともお願いしたいのですが。 もし、製作して頂けるなら改めてサイズや金額などご相談させていただきます。 よろしくお願いします。
Re: 製作依頼はできますか? -
Kow 2017/10/16(Mon) 23:27
No.582
OGEONEさん、ご投稿ありがとうございます。 自作野郎ぜのサイト管理者、Kowと申します!今後もよろしくお願いいたします。 結論から申し上げますと、そのパーツの加工、および中華パーツの仕様は控えるべきと考えます。 現実的には加工は可能ですし、数台のレーサーのエンドアイ、またはリンクを加工した事例はあります。 が、エンドアイやリンクは破損するとマジで死にます。転倒は避けられないリスクととらえるべき サーキットユースであればご対応も考えますが、公道でリアショックリンクが破損するとマジで 死にます。 大抵のショックメーカーのエンドアイは7075(いわゆる超々ジュラ)で作られています。比較的 高価な素材であり、格安で作れるわけがないのです。2017(いわゆるジュラ)であればまだしも、 5052(中強度)で作られている可能性があります。 本当に危険な個所です、慎重な検討をされることをお勧め致します。 ご期待に沿えず、申し訳ありません。
Re: 製作依頼はできますか? -
OGEONE 2017/10/17(Tue) 23:05
No.583
Kowさん、返信ありがとうございます。 そうですか。そうなんですね。高い(安い?)授業料と思ってあきらめます。 安物買いの...典型ですね。 これからもブログ拝見して色々参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
Re: 製作依頼はできますか? -
Kow 2017/10/20(Fri) 18:03
No.584
ベルハンマーってご存知ですか? 投稿者:
Kow 投稿日:2017/07/17(Mon) 23:52
No.565
今巷で話題?の重荷重用グリスだそうな。 レースに使用しているマシンのドライブチェーンに使用してみたら、その低フリクションにびっくり! アリ溝のグリスに使うとひょっとしたら脱調が減るかもしれません。 先週塗布してナラシしましたので、今度その結果をレポートしますね。金属を変質させるのでもろ刃の剣ですが。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
tsuzuki 2017/07/20(Thu) 15:10
No.566
Kow さんこんにちは ベルハンマー 数年前テレビ(がっちりマンデーだったかな)でやりましたね。 おおーこれはすごいと思い、早速注文しようと思いましたが、そこはそれ、テレビでやってしまったので品物は全く品切れ状態。 で結局、忘れていたのですが、最近になりその後どうなったのか同じ番組が取材していました。 会社の社長さんが出てきて、爆発的に売れました。でもって大増産。しかしそれも数か月であっという間に忘れ去られてしまい、 今は会社の倉庫に大量在庫で困っているとやっていました。 ちょうどCNC化をしていた当時だったのであり溝に使ってみたかったのですが。 今ならすぐ買えるでしょうね。もしかすると倒産して買えなくなるかも。 結構お高いですよね。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
Peri 2017/07/21(Fri) 11:08
No.567
自転車のオイルでは、ベルハンマーの他にナスカルブとかAZのCKM-001などの超極圧潤滑剤がちょっと流行中。 CKM-001はアマゾンで70mlスプレーが298円で送料無料で売ってますよ。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
SEC 2017/07/23(Sun) 18:01
No.568
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
Bon 2017/07/26(Wed) 20:30
No.569
Kowさん、Periさん、SECさん、 情報ありがとうございます。 自作のフライスは10mm台形ネジ(X、Y)ですが、2、3日動かさないと僅かですがキシミ(?)が出て、グリスをモリブデン系などいろいろ試してみても大して変わらない状態です。 バックラッシュ対策としてダブルナット+スプリングで50Nくらいの与圧をかけているためもあるんですが、CRCを少し吹いてやるとマシになるので諦めていました。 加工前には、速度を変えて何回かフルストロークさせるプログラムを走らせています。 皆さんの書き込みを見て、ベルハンマーではなく、Periさんご紹介のエーゼットCKM-001スプレー(70ml)を注文してみました。 ナット、送りネジを取り外してパーツクリーナで洗浄し、スプレーをかけて組み直して動かしてみたところ、与圧を強めにしても手で回してみて明らかに軽いです。 今までは送り速度をF2000にすると脱調することがありましたが、とてもスムースです。(トルクカーブが落ちるので、通常の設定はF1300) G0でフルストローク往復を繰り返しても、ステッピングモーターの温度上昇がとても緩やかになりました。 1日止めておいて、しょっぱなからF2000で動かしてみましたが全く問題なく静かに走ってくれて、感激しました。 筆塗りできるように、スプレーでないものを注文しようと思っています。 Kowさんが立てていただいたスレッドのおかげで、皆さんに感謝です。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
Kow 2017/07/31(Mon) 23:53
No.572
皆様 追加情報ありがとうございます。 類似製品?もいろいろあるのですね。ベルハンマーは確かに高価なので購入をためらうところです。 Bonさん、レポートありがとうございます。効果あり!ですね。 私はナラシで動かしただけでまだ実際の成果は試していませんが、楽しみです。 まだいろいろノウハウはありますね〜
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
tsuzuki 2017/08/08(Tue) 11:04
No.574
Kow さんこんにちは 暑い日が続きますね〜。 ところでベルハンマー、お試し価格のものを買ってみました。 先ほど届きました。 これから使ってみます。楽しみですね。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
Bon 2017/08/09(Wed) 12:41
No.575
皆さんこんにちは、 昨日夜のガイアの夜明けというTV番組で、ベルハンマー製造元のスズキ機工の社長が出演しておられました。 ロサンゼルスのモトクロス場で、ベルハンマーでチェーンを潤滑すると周回記録が2分5秒96から2分4秒31になって、ライダーが「違いが歴然、びっくりした」と言っていました。 1秒半ほどの差がどんだけすごいのか、原チャリはおろかバイクには乗ったことのない私にはわかりませんが 。。。 日本の製品が海外で評価されるのは、嬉しいことですね。
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
Kow 2017/08/22(Tue) 01:12
No.576
Bonさん >周回記録が2分5秒96から2分4秒31 チェーングリスを変えただけで、1.5秒短縮できたとしたらそれは大変なことです。 我々サンデーアマチュアライダーですら1.5秒縮めるには ・1年くらい練習しまくる ・エンジンに20万円くらいかけてフルオーバーホールする ・なにか新しいデバイス(サブコンとか。。。) をしないと、です。そして仮に私がそのタイムを短縮できたら、25位くらいの順位が15位以上にジャンプアップするくらいです。 そんな実験に参加するライダーさんはかなりの手練れでしょうから、もっと大きな違いです。 それが数千円のグリスだけで実現できるとしたら、それは大事件なんです。 ちなみに前回のレースから私もチェーンにコイツを使っています・・・!!
Re: ベルハンマーってご存知ですか? -
tsuzuki 2017/09/07(Thu) 17:58
No.578
こんにちは 私は国産0番フライスのZ軸あり溝にこれを吹いてみました。(他の軸にも吹きましたがX軸Y軸では変化がわかりませんでした) Z軸あり溝は多分50sくらいあるテーブルを上下するためちょっとでもオイル切れをすると下りるときに異音を発生します。 (調整が悪いせいもあります) 使用前に必ず手動オイルポンプを動かして給油をしています。(一個のオイルポンプで3軸にオイルが送れるよう配管されています) ベルハンマーを吹いてからはこの異音が全くなくなりました。 スプレーなのでどの位持つのかわかりませんが一週間くらいたった現時点では異音は出ていません。 不安なので一応長時間使用する前はオイルポンプで給油はしていますが。 かなり効果あるようです。 次はホビー機のCNCフライスのあり溝を調整して吹いてみる価値ありそうですね。