新年 投稿者:
TR 投稿日:2021/01/02(Sat) 12:34
No.750
管理人さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
Re: 新年 -
Kow 2021/01/03(Sun) 17:14
No.751
あけましておめでとうございます!
昨年度は新型コロナに振り回された波乱の年でした。今年も好転する材料はありませんが・・・。
皆様もくれぐれもお体と心の健康に気を付けてお過ごしくださいませ。
今年は金属加工も加速してまいります!
Re: 新年 -
tsuzuki 2021/01/04(Mon) 11:47
No.752
あけましておめでとうございます。
いやはや大変な一年でしたね〜。
今年はもっと大変にならないといいのですが。
正月はfusionと鍋cadの作図コンセプトの違いに翻弄されっぱなしでした。
今年もよろしくお願いいたします。
Re: 新年 -
kenbo 2021/01/04(Mon) 13:20
No.753
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
Re: 新年 -
Kow 2021/01/05(Tue) 13:29
No.754
>正月はfusionと鍋cadの作図コンセプトの違いに翻弄されっぱなしでした。
tsuzukiさん、難しいことにチャレンジされているのでしょう!
私が作りたいものは基本機能(押し出し、パイプ、ロフト、あとフィレットくらい?)で出来てしまうので・・・
そろそろCAMとしても使ってみようと思っています。そしたらたぶん、躓くでしょう!
Re: 新年 -
OKA 2021/01/06(Wed) 16:10
No.756
明けましておめでとうございます!
昨年は、皆様に大変お世話になりました。なんとか鉄を削れる自作マシーンが出来ました。
皆様のお陰です。
結局、ちょっと試したいことがあって、USB MACH3 を購入してしまいました苦笑
4軸以上の制御ですね。。。
また本年も宜しくお願い致します。
光造形3Dプリンタにも手を出してしまいました 投稿者:
Kow 投稿日:2020/12/13(Sun) 20:52
No.747
あまりにお手軽で面白いので光造形3Dプリンタにも手を出してしまいました。
もう一つの趣味のプラモデル作りのためです。まずはFusion360でヤークトパンターの履帯のデータを作り・・・
(https://jisakuyaro.com/Metalwork/category58/に書いてある以外のテクニックは使っていません)

Re: 光造形3Dプリンタにも手を出してしまいました -
Kow 2020/12/13(Sun) 20:54
No.748
これがあっさり印刷成功しちゃうんだからたまりません。
Re: 光造形3Dプリンタにも手を出してしまいました -
Kow 2020/12/13(Sun) 20:55
No.749
まだ未調整ですが、仕上がりはこの精度。パラメータを弄ればもっとシビアな成型ができそうです。
これはすごいです・・・!これをプラスチック板等で手作業で加工するのは、私の腕では不可能です。
Fusion360の使い方ページ作り始めました 投稿者:
Kow 投稿日:2020/11/26(Thu) 20:03
No.734
鍋CADに慣れすぎた体には辛すぎる・・・でもこれを克服しないと3Dプリンタは使えない!
というわけで重い腰を上げてFusion360に手を出しました。しかしあまりに操作が違いすぎる・・・ということで。
半ば自分のためにFusion360の使い方ページを作り始めました。あくまでも2DCADからの参入者をターゲット?にしていますので
世に山ほどあるFusion360解説サイトや動画とはあまりに違いますが、ご参考になれば。
もし、Fusion360についてご質問があれば調べまくってまとめますので遠慮なくご指示頂ければ幸いです!
https://jisakuyaro.com/Metalwork/category58/
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
tsuzuki 2020/12/03(Thu) 16:49
No.737
いよいよ始まりましたね、fusion360。
もう一度初めからやり直します。
思えば一年半近く前にトライしました。何とか使えるまでにはなったのですが、わからないこともたくさん。
スプライン曲線のスタート地点を別の線上に設定する・・・など結局わからなかった。
その後使わない期間があり、ほとんど忘れてしまいました。70を越えるとなかなか記憶を保持できないんですね。
今後の発展を期待しています。
添付ファイルは私が買った参考書。こんなにたくさんの新しい知識を詰め込むキャパシティは私の脳内にはもうないのかも。
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
Kow 2020/12/03(Thu) 17:14
No.738
tsuzukiさん、コメントありがとうございます。
スプライン曲線!
機械部品等しか設計していないワタシはほとんど使わない機能です(笑
>スプライン曲線のスタート地点を別の線上に設定する
こんな感じでしょうか?(全然違ってたらごめんなさい
スプライン曲線の始点を先に書いた線分の終点に重ねて、調整線をいじる・・・くらいしか思いつきません。
違う内容でしたら、ご指摘ください。スケッチ関連であればすぐにページを増やします!
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
Kow 2020/12/03(Thu) 17:16
No.739
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
tsuzuki 2020/12/03(Thu) 23:02
No.741
z軸を一つ目の直線と仮定します。
その線上の点、例えばZ=1の点からx−y平面と平行な平面上にスプライン曲線を描きたいということです。
Z=2からも似たようなスプライン曲線を引き、最終的にはこれらを滑らかにつないだ曲面を描きたい・・・そんな希望なんですけれど。
(二つのスプライン曲線間をロフトする?)
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
kenbo 2020/12/05(Sat) 17:32
No.742
どうもこんにちは。
fusion360みたいな多機能な3Dが無料なんていい時代ですね。
>z軸を一つ目の直線と仮定します。
>その線上の点、例えばZ=1の点からx−y平面と平行な平面上にスプライン曲線を描きたいということです。
>Z=2からも似たようなスプライン曲線を引き、最終的にはこれらを滑らかにつないだ曲面を描きたい・・・そんな希望なんですけれど。
>(二つのスプライン曲線間をロフトする?)
こんな感じでしょうか?※添付は便宜上Z=100とZ=200の平面に書いてます
1.Z=1を通る平面を書く(XY平面をオフセットします)
2.1の平面にスケッチでX=0,Y=0を通るスプラインを書く
3.Z=2を通る平面を書く
4.3の平面にスケッチでX=0,Y=0を通るスプラインを書く
5.サーフェースで2と4をロフトする
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
tsuzuki 2020/12/07(Mon) 11:11
No.743
kenboさんありがとうございます
>こんな感じでしょうか?※添付は便宜上Z=100とZ=200の平面に書いてます
これです!
>1.Z=1を通る平面を書く(XY平面をオフセットします)
オフセット平面を置くんですね。
元の線上に点を置こうとするとうまくできない。線ですから断面はない、位置だけしか存在しないのでうまくできないで困っていました。
ありがとうございます。
それにしても、私はデザインセンスがないんでしょうか。
おおーっ格好いいというような図形が書けません。
自分で描いて、なんかあか抜けないな〜としっかり感じてしまう。
テクニックの問題ではなくセンスの問題なので解決は難しいですね。
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
tsuzuki 2020/12/07(Mon) 16:55
No.744
kenboさん ありがとうございました。
こんなの作りたかったのです。
オフセット平面を構築することでいとも簡単にできました。
ありがとうございました。
2DCADではできない曲面ですね。
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
kenbo 2020/12/07(Mon) 21:10
No.745
tsuzukiさんこんばんは。
無事に目的の形状が描けたようでよかったです。
別に平行な平面である必要はないので添付のようなこともできます。
私の車のエアファンネルですが、キャブの取り付け口と入口の平面を定義してプロファイルを作成し、ロフトしてます。
ロフトする方向をコントロールするために中心線をガイドカーブにしています。
>それにしても、私はデザインセンスがないんでしょうか。
>おおーっ格好いいというような図形が書けません。
これは私も変わらないのです笑
どの分野も一緒ですが、オペレーションとセンスは別世界ですね。
Re: Fusion360の使い方ページ作り始めました -
Kow 2020/12/08(Tue) 10:24
No.746
kenboさんの的確なアドバイスでtsuzukiさんの悩みも解決したようで、何よりです!
デザインセンスの件、私ももちろんノーセンス男なのですが建築機械などの構造がわかる画像をよく集めています。
あと、バイクなどのレーシングマシン、人工衛星のパーツなどもカッコいいので支柱の入り方(角度や太さ、テーパー具合)
を観察しています。
この辺りは本当に究極の必然性からくる機能美、私が作るパーツにそこまでの必然性はないのですがまねれば多少は
カッコもよくなる?!
ボール盤のチャックハンドルホルダをプリントしました。 投稿者:
Kow 投稿日:2020/11/30(Mon) 20:23
No.735
猿でもわかるFusion360シリーズ、拘束と固定編です。
ただ使い方を描いてもつまらないので、ボール盤のチャックホルダを作成してみました。
立体の中を湾曲したトンネルが開いている、絶対にCNCフライスでは削り出せない形状です。
これでハンドルをなくさなくなる・・・かな?
https://jisakuyaro.com/Metalwork/category58/entry203.html

Re: ボール盤のチャックハンドルホルダをプリントしました。 -
Kow 2020/11/30(Mon) 20:24
No.736
固定用のタイラップを通す穴が、ブロック内に弧を描いて貫通しています。
いやあ、これを作図・プリントするのは面白かった。
Re: ボール盤のチャックハンドルホルダをプリントしました。 -
kenbo 2020/12/03(Thu) 22:38
No.740
私もガレージに行けないので、部屋で遊べる3Dプリンターを買ってしまいました。
手始めは80mmの台形ネジです笑